



こんにちは、はるおです。肩や腰は問題ないのに、なぜか首だけ疲れてしまう…。そういう人は、デスクワーク中に姿勢が悪くなっているケースが多いです。それでは早速、私なりの解決方法を伝授しましょう!

あくまで私独自の解決法です。
参考にしてみてください。
はるお PROFILE

自称、健康オタクのはるお。
ストレッチからマッサージ、ヨガ、ツボなど多岐にわたり精通し、特に筋肉の“コリ”に対しての解消法を日々模索している。


首の疲れは、悪い姿勢での仕事が原因かも!
「リモートワークをするようになってから、首の疲れがひどくなった」。そんなお悩みを持つ人は、自分の姿勢を疑ってみましょう。デスクワークの際に椅子の背もたれに深くもたれかかってしまったり、スマホやPCを覗き込むようにうつむいてしまうと、首に負荷のかかりやすい姿勢がクセになってしまいます!(はるお調べ)
私もかなり頭が大きくて重いので、いつも気をつけています。
おすすめの解決方法は、デスクの近くに全身鏡を置くこと。体がまっすぐになるように座れているか、PCの画面に対して頭が平行になっているかを定期的にチェックします。そのついでに首を回したり、体を伸ばしたり、立ち上がってストレッチをすればさらに効果的ですよ。大切なのは、体に負担のかかる姿勢を長く続けないということです!



姿勢の美しい人が、はるおは好き!
それでも姿勢が直らない場合には?
クセというのはなかなか厄介なもので、一度直しても気づくとまた姿勢が悪くなってしまうということも多いですよね。そんなあなたには、姿勢を矯正できるクッションを買うことをおすすめします! 最近では骨盤の矯正を目的にしたクッションも多いので、まっすぐ座れるようにサポートしてくれるものを選びましょう!もしかすると、全身鏡を用意するよりもリーズナブルに済むかもしれませんよ。え、それならはじめから言えって? まずは便利ツールに頼らないセルフケアが大切なんですよ!
そんなことで、他にも誰にでもできる簡単セルフケアを伝授しましょう!
「サロンパス®」でつらい首肩の疲れをケア!
皆さんは、「サロンパス®」を使ったことはありますか?
首の疲れが気になるときに、患部に貼ることで簡単ケアができるおすすめの商品です!

「サロンパス®」のCMには、私が出演中!
撮影時には、美しい姿勢を意識しました。


私の場合、「サロンパス®」は常に手が届くところに置いてあります。しかもただ使うだけではなく、使い方を工夫すればさらに効果的なケアができるんです!!

今回は、首の疲れに効果的な貼り方を伝授しますよ!これが私なりの努力のカタチです!
はるお的、貼り方のすすめ
貼り方次第で首の疲れが楽に!


首の疲れだからと首だけに貼っていませんか?なんと、肩にも合わせて貼ることで効果的にほぐすことができるのです。ベストな貼り方はこうです!! 名付けて…


ハの字貼り®とは、「サロンパス®」がハの字を描くように、首から肩にかけて左右2枚ずつ貼る技。これはジョークでもなんでもなく、公式サイトでも紹介しているれっきとした貼り方なんですよ!

はるお流の技は、まだまだありますよ!
この際ですのでもっと疲れがたまった時の貼り方をお教えしましょう…!
とっても疲れた日にはるおがやる貼り方、あなたに伝授します!


ハの字貼り®では物足りないという方は、さらなる努力をしてみましょう!この貼り方を身につければ、さらに気持ちいいですよ。先ほど伝授した、ハの字貼り®の応用として、肩甲骨と背骨の間に「サロンパス®」を貼ってください!より広い範囲をカバーできるんです!


ついつい痛みを感じる部位ばかりケアしがちですが、体はすべてつながっていることをお忘れなく! 首の疲れが、肩や背中にも影響を及ぼしている可能性はおおいに考えられます。介の字貼り®を使いこなし、一緒にケアしてあげましょう!

貼ったからと言って慢心せずに首のストレッチも行ってくださいね〜!姿勢を整えることも忘れずに!
自分に合ったツールを使いこなそう!


首の疲れに効果的なものはたくさんありますが、それを使いこなせるかは、あなたの努力次第!時に組み合わせたり、工夫したり、自分に合うケアを見つけましょう!